« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
めだか公園で 去る8月24日に 誤って掘り出されたが すぐに埋め戻した 10個くらいの亀の卵の内 5個が孵化した。3センチくらいの超可愛いアカミミガメ5匹誕生です。来年春暖かくなるまで水槽で飼育することにした。
写真をクリックすると拡大されますカワイイ亀の子 水槽で飼育
ツクツクボウシがまだ鳴いています。今日の最高気温29度 汗ばむ陽気です。この暑さは明後日まで続くそうです。 めだか公園のモクセイが満開になりました。アマイ香りがご近所に漂っています。大木のウスギモクセイが枯れかけているようです。葉も花も少ししか付いていません。
写真をクリックすると拡大されます キンモクセイウスギモクセイ
めだか公園ではだんだん花が少なくなって来ました。今日は 満開のタマスダレや赤いヒガンバナが目立ちますが・・・・ワタのつぼみが裂けて 真っ白な綿がでてきました。
写真をクリックすると拡大されます タマスダレ ヒガンバナ綿 ヤブラン 宿根アサガオ ハナカタバミ アザレア
マテバシイは常緑樹、クヌギは落葉樹です両方共実は「どんぐり」ですが マテバシイの実「どんぐり」は2年かかります。
ジュズダマが熟して色づく。クヌギ「どんぐり」
マテバシイ「どんぐり」 小さいのは来年「どんぐり」になる
色づいたジュズダマ
台風15号が去った後 やっと秋が来たって感じです。天高く青空が広がり 最高気温26度 心地良い晴れ。 最低気温16度 朝晩はめっきり冷え込むようになりました。ツクツクボウシがさかんに鳴いています。鳴き声も 暑い暑い真夏日に鳴くより 今頃のほうが風情があっていいです。 写真をクリックすると拡大されます
ノロノロ台風15号がやっと動き出した影響で終日雨と風。ちょっと雨がやんだのでめだか公園を散策した。アゲハチョウ2匹見つける。シュロガヤツリに止まっているのは静止したまま。♂だと思う。もう一匹は満開のヒガンバナに止まっては飛び 飛んでは止まっている。その後静止しているアゲハチョウの側にいきます。♀かな?
写真をクリックすると拡大されます
めだか公園に隣接する庭に作った池でイモリの幼生を見つけた。3センチ弱で可愛い。後ろ足が生えている。この池には 10年くらい前に捕ってきたイモリの子孫がいて 近所の子供が持ち込んだ2匹のイモリがいる筈だが・・・・親イモリの姿は全然見かけなかった。幼生が何匹かいるってことはこの環境で元気に生きているんだと安心した。
写真をクリックすると拡大されますイモリ幼生 池
今日も最高気温は34度 台風15号の影響で蒸し暑いったらこの上ない!
この暑さの中でもよく咲いているのは「ムクゲ」 夏中咲いています。花は一日花で 花言葉は”繊細な美”。花は繊細だが 木は繊細どころか きわめて丈夫である。どんな場所でも強健に育ち よく花をつける。
写真をクリックすると拡大されますムクゲ
真っ青な青空 容赦なく太陽が照りつけ 今日も真夏日です。クリナム・パウエリーの葉に虫がついたので刈り取りました。その後すぐに新しい葉が出て 花芽が4本伸び 咲き始めました。キョウチクトウがきれいです。
写真をクリックすると拡大されますクリナム・パウエリー キョウチクトウハナカタバミ ヤブラン
朝から 青空が広がり 陽がさんさんと降りそそぐ 暑い!!この真夏日から解放されるのはイツになるのでしょう。
ヒガンバナが満開になりました。アサガオが毎朝たくさん咲いています。
写真をクリックすると拡大されますヒガンバナ アサガオ 朝日が眩しいの?
ヒガンバナが一本開花しました。もうすぐ秋彼岸忘れずに咲いてくれます。
「古池」の三分の一を占めていたヒメガマを刈り取った。池が広〜くなってカメさんたち戸惑っているのでは?
朝から陽射しが強く蒸し暑い! 「暑いですね!」を合言葉に草取り、落ち葉掃除に汗を流した。作業後の懇親会 木陰はとても涼しく話がはずみました。
写真をクリックすると拡大されますヒガンバナ蕾 ツユクサ コムラサキ実フウセンカズラ ムラサキゴテン ホテイアオイ
福岡市の最低気温は21.7度 爽やかや朝だった。日中の最高気温はなんと31.7度! 夏と秋が同居しているようだ。今年はツクツクボウシが異常に多いような気がする。朝から日が暮れるまでうるさいくらいの大輪唱です。あの小さい体でどうしてあんな大きな鳴き声が出るのか不思議です。秋の代表の花ヒガンバナの花芽が沢山出ています。
写真をクリックすると拡大されますヒガンバナ(赤)花芽
写真をクリックすると拡大されますコムラサキ実 ヤブミョウガ実 ハナカタバミ ニラ花 ヒガンバナ黄ヤブラン カメさん
大型で強い台風12号が北上中。進路予想では四国から中国地方そして日本海へ・・・福岡地方 直撃は免れたが 夕方から強風が吹き荒れています。
黄色のヒガンバナが開花寸前です。
コンポストから取り出した肥料を サツマイモ畑の土に混ぜたところ カボチャ、トマトそしてメロンの芽が出た。どうせモノにはならないだろうと思っていたら メロンの実がなった。その実がフェンスに食い込んで取れなくなった。なんともヘンテコな形になっています。
写真をクリックすると拡大されます ヒガンバナ(リコリス)フェンスに食い込んだメロン実トマトは、花は咲くが実がならない